喉に力が入ってしまう、 力んでいると言われる、 音が詰まっている・・・直し方はある?
皆さん、 こんにちは
横浜市神奈川区 京急神奈川駅から徒歩1分のトランペット専門音楽教室
セプテンバーミュージックスクール横浜校講師の石原舞です
このブログの先には
喉の力みや音の詰まりで悩んでいるあなたにとって
とても有益なことが書かれています
ですのでどうぞ最後までお読みください。
横浜でトランペットのレッスンを探しているあなたへ 横浜校トランペット講師:石原舞
無料体験レッスンのお申込みは
今回お話するのは4つ
1.まずは気づくところから
2.「喉の力を抜いて吹こう」 は無理
3.吹き始め、 どんな立ち上がりですか?
4.確認は息の流れ具合で
キラキラの音色でかっこよく曲を吹きたい、
こんな音色で吹きたい・・・
そういった理想はトランペッターなら
誰でもお持ちではないでしょうか
でも実際のご自身の演奏はそれとは程遠く・・・
という事は往々にしてありますよね
そして、 一緒に練習している仲間たちから
「喉に力が入っている、 音色が固い」
と言われる事が多い
という方も多くいらっしゃると思います。
そしてそれを解消したいと考え
当ブログに辿り着いた貴方に
何か一つでも改善につながるヒントがあれば良いなと思います。
ただ、 今回は練習メニューの提案ではなく
どう意識付けていくのかというお話しになりますので
そちらだけご承知おき下さい。
1.まずは気づくところから
なんとなく気づいている方は
読み飛ばしていただいて構いません
仲間から指摘されるがあまりピンと来ていない
という方は、 なんとなくご自身が吹いている時の音色や
喉の力みってどうかな・・・?
と、 分からなくても意識してみる事から始めて下さい。
吹いている時の喉の開き具合は
鏡や写真で確認する事は出来ませんよね
(喉に小窓が付いていて
パカッと開いて確認できれば良いのにと
何度思った事でしょう)
そして
どんな感じの喉だと良いのか
を目で見れないのも難しくしている一つだと思います
ですのでまずは
少し意識を喉に向けて吹くことから始めてみましょう。
2.「喉の力を抜いて吹く」 は無理
「喉の力を抜くんだ!」 と思っても
人間、 思えば思うほど力んでしまう性質なので
上手くいかなくなってしまいます
喉の力を抜く、 と思うのではなく
自然と喉の力が抜けて開けている状態を
まず作ってみましょう
喉の力を抜いている例として
良く言われているのが
「あくびをした時の喉」
「合唱やオペラ歌手のように歌っている時の喉」
「ハミングの時の喉」
だと思います。
これらを
まずは大きく唇を開けて実践してみましょう
出来た!と思ったら
そのまま唇だけを締めて楽器を吹くような
アンブシュアを作ってみて下さい。
唇を締めると途端に喉も閉まってしまったり
そこにマウスピースも当てると更に
「吹こう」 と思って力んでしまう人が多いです
まず感覚を掴むためには
楽器を吹かないでフォームをチェックし
こういう感じで吹くんだ、 と
覚えていくことが大切だと思います。
最新の石原舞先生のブログ
跳躍が苦手、音が外れる・・・どうやったら上手く吹けるの?~本編~
跳躍が苦手、音が外れる・・・どうやったら上手く吹けるの?~番外編~
レッスン事例ブログ
レッスン事例:10代女性 もっと上手になりたい!部活で1stをカッコよく吹け るようになりたい!
レッスン事例:30代女性 高音はある程度鳴らせるがいい音色ではない、細くな ってしまうのをどうにかしたい!
悩んでいる保護者様の方へのブログ
個人レッスンを習わせるか悩んでいる保護者の方、そして上手になりたいと考えているお子さん
3.吹き始め、 どんな立ち上がりですか?
続いて、楽器を実際に吹く時の
音の立ち上がりについても気をつけてみて下さい
喉に力を入れて吹いたり
音が詰まる方の大半は
動画のようにアタックがキツすぎたり
出だしが破裂音のようになる場合が多いように感じます。
これは次にお話しする
4.息、 綺麗に流れていますか?
にも関係してくる事なのですが
バズィングで音が鳴らせている訳ではなく
アタック任せな音の出し方をしているので
自ずと喉への負担も大きくなってしまいます
そして息の流れも細くなり
当たりが悪い感じになっていきます
この場合は
ノータンギングで音が鳴るまで
待つようにして音を鳴らす練習をしてみましょう。
下のB♭の音や五線の、五線の真ん中のFの音などで構いません
唇が振動して音が鳴っていく感覚を掴んでみましょう
いくら息を入れて待っても音が鳴らない!という方は
少しだけ唇をおちょぼ口にするように寄せてみると
やりやすくなる場合があるので 是非やってみて下さい
併せて読みたいブログ
4.確認は息の流れ具合で
最後に、 息の流れについても少し考えてみましょう
息を吸って吐き
楽器に流れて音に鳴るまでの一連の流れの中で
なるべく何の障害もない道筋を作る事が大切です
ホースに水を流す時
手でホースの一部に力を入れると水の出が悪くなりますよね
楽器を吹くのもそれと同じで
水が息、 ホースが喉や口内に当てはまります
そして喉に力が入ったり
口内が狭くなってしまうと
息がスムーズに流れていかないので
結果として音が鳴らなかったり
固い音色になったりしてしまいます
ですので、 喉が力んでいないか?
の確認は難しいのですが
その代わりに息が綺麗に流れているか?
吹いていて苦しくないか?
を確認材料にしながら練習を進めていく事が
大切かと思います。
併せて音色もどうか?
とチェックすると良いですね。
いかがだったでしょうか?
今回は喉に力が入ってしまう
力んでいると言われる
音色が固いという方向けに
気をつけるポイントなどをお伝えしました。
練習メニューに関して
それぞれの癖や傾向によって違ってくるので
ブログでお伝えするのは難しいので
まずは普段の音出しや
ロングトーンから気をつけて練習してみて下さい。
やってみたけどなかなか感覚が掴めない
少し変化したけどその先の練習方法がよく分からない・・・
というそこの貴方
是非無料の体験レッスンがございますので
受講をお考えになってはいかがでしょうか
力みを取って、良い音色でのびのび吹けるようなメニューを
一緒に考え、 取り組んでいきましょう♪
喉の力みがなかなか取れないと
お困りな貴方からのご連絡を
心よりお待ちしております。
セプテンバーミュージックスクール横浜校
トランペット講師:石原舞
無料体験レッスンのお申込みは