こんにちは。

東京都豊島区池袋東口徒歩1分トランペットアンブシュア矯正&ジャズ専門音楽教室

セプテンバーミュージックスクール代表、トランペット奏者の細川玄です。

 

今回は、トランペットアンブシュアを考える上で、とても大切な「息のコントロール」についてお話しいたします。

 

なかなか高い音が出せない、すぐにバテてしまう、マウスピースを唇に押し付けすぎていつも痛くなってしまう、今スランプの状態にある、と思われる方には必見の内容になっていますのでどうぞお読みください。

 

息のコントロールとは

皆さん、トランペットを吹く上で、息のコントロールについてどんなことを考えていますか?と質問したとしましょう。

 

きっと多くの答えは、「腹式呼吸」「腹筋を使う」「肺活量が多い少ない」のような答えが返ってくると思います。

 

これ、具体的に説明できますでしょうか?

 

知識としては知っていても、トランペットの演奏にどのように有効に落とし込めば良いのか、実際のところ「モヤッと」している方も多いのではないでしょうか?

今回はこの辺りを、できるだけわかりやすく説明して行きたいと思います。

 

息のコントロールは大きく分けて二つある

ここでは、「呼吸法」に基づく考え方でお話をしたいと思います。

 

日常生活の中では、呼吸は無意識にできるものです。

しかし、日常生活以外の活動、例えば健康を維持していきたいとか、スポーツ、芸術などでより高みを目指したい、そういった思いで活動をされている方には、呼吸法はとても重要な鍵になります。

 

ここでは、トランペットの奏法に関してのみお話をして行きたいと思います。

 

トランペットの演奏も、日常生活からは離れた、技術の向上を目指しているわけですから、やはり呼吸法というものがとても大切になってきます。

 

 

当スクール人気ブログはこちら

関連ブログ

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 その1

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 その2

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 その3

トランペットのアンブシュア崩壊した私そして再起までの軌跡最終回

 

アンブシュアの問題解決はこちら

トランペットアンブシュア「スランプ、バテる、高音が出ない」

「トランペットアンブシュア矯正コース」はこちらをご覧ください。

 

 

「呼吸法の基本」

よく先輩や、先生などから、トランペットを吹くときは腹式呼吸だ、などと教わってきたと思います。

 

ではこの腹式呼吸とは、 トランペットを吹くにあたってどのような動作が望ましいのでしょうか?

 

呼吸法には基本があります。

 

「ゆっくりたっぷり、鼻から息を取り込む、そして口から息を吐く」

 

とてもシンプルですが、これが基本です。

 

しかし普段これができていますでしょうか?

特にトランペット演奏中は、楽譜に書かれている、わずかな休符の部分でブレスを取る必要があり、とてもとても鼻から息を吸っている余裕などありませんよね。

 

私も同じです。演奏中に鼻から吸うなどこれはなかなか難儀なものです。

 

ところが、この演奏中の習慣が、高い音を吹けない原因の一つとなっています。

 

一体どういうことでしょうか?

 

その日の練習のはじめに

先述したように、呼吸の基本は、 鼻からたっぷりと息を吸い、口から吐く、です。

しかし実際の演奏中は、これが出来てないわけです。

問題は、 この出来ていない動作が、結局のところ当たり前になり、息がコントロールできていない状態で、日常的に、トランペットを吹き続けてしまっていることなのです。

 

私も長年そうでした。。

 

これまでの私は、 高い音も出すことができず、バテるのも早かったのです。

 

ところがこの呼吸法を理解し、息のコントロールができるようになってからは、これらが劇的に改善していきました。

 

ここからはどのようなトレーニングが有効かお話ししていきたいと思います。

 

まずは横隔膜を理解する

腹式呼吸、 という言葉がありますが、この言葉はやや誤解が生じやすいと考えております。

鼻からたっぷりと吸った息は、一体どこに入ってるのでしょうか?

腹式呼吸ですからお腹が出っ張るようになるわけです。

息はお腹に入っているのですか?

いいえ違います。

 

鼻から吸った息は、肺に入るのです。

肺自体は、自ら動くことの出来ない器官です。

 

息を吸うことで、それまでゆったりとしていた横隔膜が緊張し、体の下の方へと広がって行きます。

横隔膜が下の方へ広がることで、肺が引っ張られ息が取り込めて行くのです。

 

体の下の方へと広がっていった横隔膜は、おなかの中の内臓を押し出し始めます。

背中側と、骨盤は、ほとんど広がることができないので、 結果的に、おへそのあるお腹の方向へ内臓が押し出され、 お腹が膨らむようになるのです。

 

ですから、空気はお腹に入っているわけではなく、横隔膜が押し下げられることで肺が広がり、肺にたっぷり入った状態、これが世間で言われている腹式呼吸です。

 

トランペットを吹くときに、大切なポイントがひとつあります。

 

それは、鼻から吸ったたっぷりの呼吸によって、横隔膜が下がり押し出された内臓が「腰周り全体に広がりを感じられる状態」を、作ることが出来る事です。

 

平たく言うと、今履いている、ズボンの「ベルトを感じられる」ところまで行きを取り込むということです。

 

トランペットを吹くとき、常にこの状態から音を吹き始めることができれば、 理想なのです。

 

実際の演奏中は鼻から取り込むことなど難しいわけですから、練習の中で日頃から「ベルトを感じられる」ところまで息を取り込む練習をしておくことが理想です。

 

 

アンブシュアについて人気のブログはこちら

実際のレッスンのお話

レッスン事例:40代女性 25年振りにトランペット再開しました!

レッスン事例: 会社員40代男性 「 アンブシュアを崩してしまった」

レッスン事例 :口元で息がたくさん漏れてしまう 30代 男性 会社員

 

アンブシュアの問題解決はこちら

トランペットアンブシュア「スランプ、バテる、高音が出ない」

 

 

私のおすすめの練習法

メトロノームを用意してください。できれば振り子の方が良いです。

理由は、物理的に時間の長さを目で見て理解できるからです。

もちろんなければ、デジタルのメトロノームでも結構です。

 

テンポ60にセットし、4拍かけて鼻からたっぷりと息を取り込みます。

そしてまた4拍かけて、口から息を吐きます。

 

実際行ってみるとわかると思いますが、4拍は結構長い時間です。

もう吸えない。。というところでしょう。そこをさらに頑張って4拍分たっぷりと吸う事が、良い練習に繋がります。

 

こうして、理想の息の取り込みが体で感じられてきたら、今度は口で吸っても、この広がりまで息が取り込めるようになれば、実際のトランペットの演奏で劇的な変化をもたらすことが可能になるのです。

 

息のコンプレッション

一番最初に、 息のコントロールには大きく二つの重要な部分があると話をしました。

一つ目が上記した、息の取り込み方です。

 

そしてここから二つ目のお話をしたいと思います。

取り込んだ息は、そのままでは何の役にも立ちません。

 

体の中で、 取り込んだ息を圧縮する必要があるのです。

 

要は、エアコンプレッサーと同じです。

 

最初に話しておきますが、この動作がトランペット演奏の中で、大変難しい動作の一つだと、 私は考えています。

 

トレーニングでどなたでも出来るようになりますが、 この動作を理解し毎回トランペット演奏時に再現性を持たせることが、自分も含め、 多くの生徒様を見ていても、なかなか難しい事なのだと感じています。

 

取り込んだいきを圧縮する動作は、 実は日常生活の中にいくつかヒントが隠されています。

 

子供の頃遊んだこともあるでしょう、「にらめっこしましょ。。」この後に続く、あっぷっぷ。。

 

このあっぷっぷの時の動作、ほっぺたに息を膨らましますよね。

これ実は体の中で、 取り込んだ息に圧力をかけているから出来る動作なのです。

 

それからもう一つ。

お食事中の方は大変失礼致しますが。。

排便の時に、グッと踏ん張る時の動作です。

 

腹筋に圧力をかけていますよね。

 

トランペットの演奏では、これを意図的にコントロールする必要があるのです。

 

たっぷりと 取り込まれた息を、 腹筋を使って圧縮する。

 

動作としてはこれだけなのですが、これが実になかなかできないのです。

 

レッスンの中では、 この動作についても常にアドバイスを欠かさずしています。

 

アンブシュアの話になると、どうしても唇や歯の話になりがちですが、 根本的に大切なことはこの息のコントロールなのです。

 

併せて読みたいブログ

スランプなのは「歯」が原因?① トランペットアンブシュア

スランプなのは「唇」が原因?② トランペットアンブシュア

 

このブログでも話している「舌」と「息」のコントロール

この二つのコンビネーションで初めて、 高い音も楽に出せるようになり、唇を痛めてしまうような演奏からも解放され、バテることからも解放されて行くのです。

 

自分の動作が正しいかどうかは、客観的な判断がとても大切です。

 

そこに当スクールのレッスンの価値があります。

 

レッスンの中では、あなたの状態を判断して、このような動作ができるよう適切なアドバイスをしています。

 

トランペットがなかなか気持ちよく吹けない方、アンブシュアを崩してしまってお困りの方、どうぞ勇気を持って当スクールを訪ねてください。

セプテンバーミュージックスクール代表 細川玄

 

体験レッスンはこちらから

「トランペットアンブシュア矯正コース」はこちらをご覧ください。