こんにちは。

 

東京都豊島区池袋東口徒歩1分トランペットアンブシュア矯正&ジャズ専門音楽教室

セプテンバーミュージックスクール代表、トランペット奏者の細川玄です。

 

「唇に突然、刺すような痛い刺激を感じる」

トランペットを演奏中、唇に突然、針で刺されたような痛い刺激を経験された方はいるのではないでしょうか?

 

しかも合奏中「ここぞ!」という時に踏ん張った時にこのような痛みを感じたのではないでしょうか?

 

高い音を出そうとした時など特に、このような症状を経験することが多いのではないかと思います。

 

せっかく高い音を出そうと思って頑張ったのに、このような痛い刺激で体も心も凹んでしまいますよね。。

 

当スクールの「トランペットアンブシュア矯正コース」へも、こうしたご相談をいただくことが良くあります。

 

今回のブログは、このような悩みをお持ちの方にとても大切なことが書かれています。

是非お読みになってみてください。

 

私もかつてこのような経験に多く悩まされてきましたので、お気持ちはとても良く理解できるのです。

 

アンブシュアのお悩みの中には、このような体の痛みを訴える方も少なくありません。

 

今回はこの「唇を針で刺されたような痛い刺激」についてお話ししたいと思います。

 

これは端的に言うと、唇が歯とマウスピースに挟まれて、神経が圧迫されて感じる痛い刺激そのものなのです。

 

おそらく病院に行っても、担当した先生がトランペットの経験者でなければ、なかなか理解されない痛い刺激だと思います。

 

きっと「どこも悪くありませんよ」と言われることでしょう。

 

しかしトランペット奏者にとっては大変深刻な問題ですよね。

 

当スクール人気ブログはこちら

関連ブログ

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 その1

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 その2

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 その3

トランペットのアンブシュア崩壊した私 そして再起までの軌跡 最終回

アンブシュアの問題解決はこちら

トランペットアンブシュア「スランプ、バテる、高音が出ない」

「トランペットアンブシュア矯正コース」はこちらをご覧ください。

 

 

音の鳴る仕組みを理解することが大切

「ノンプレスの奏法が良い」とか「楽器を唇に押し付けてはならない」。。

これはよく耳にする話ですよね。

 

これ、間違ってるとは言いませんが、大変誤解の多い表現だと私は感じています。

 

まず簡単にトランペットの音がなる仕組みを考えてみましょう。

 

適切な唇の振動と息の圧力が必要

楽器の振動源は「唇」そのものであることは皆さんご承知のことと思います。

その上下の唇の隙間から、体内から外へ向かって息が流れて、唇が振動し、トランペットで音を増幅させて、皆さんが知っているトランペットの音色が奏でられるわけです。

 

ちょっと考えてみましょう。

 

体内から外に向かって流れてくる息には、音程によってそれなりの空気圧がありますよね。

 

体内の空気圧が、わずかに外側の圧力よりも勝つことで(わずかに強い)唇の間をすり抜け、唇を振動させることができるわけです。

 

もし、この空気圧と、マウスピース側から押されて、唇を締め付ける圧力がぴったりと釣り合った状態の場合、音は鳴りませんよね。

 

もしマウスピース側からの押される力が弱ければ、せっかく作り出せる唇の振動をキープすることはできませんよね。

 

例えて言うなら、ギターに張られた弦が、ピンと張力を持ってなくて、ゆるゆるにチューニングされている状態のようなものです。

 

ギターのチューニングも一緒でしょう。

弦がゆるゆるでは、ベロンベロンの音しか鳴らせられませんよね。

 

またその逆で、ぎゅうぎゅうにパンパンに弦を張ってしまっては、その弦は切れてしまうことでしょうし、もっと言うなら楽器自体が壊れてしまいますよね。

 

この事からわかるように、マウスピース側からの圧力は適度に必要なことなのです。

 

「唇に刺すような痛い刺激を感じる」ということは、必要以上にマウスピース側から唇を押さえつけてしまっている事そのものなのです。

 

ギターでいうなら、楽器が壊れる寸前の状態だと考えて良いのではないでしょうか。

 

これで痛い刺激が生まれる原因はわかりましたよね。

 

ではどのような解決方法があるのでしょうか。

 

息をきちんと取り込み適切な圧力を作れる体が必要

このようなお悩みを抱えている生徒様を見ていると、多くの方に共通していることがあります。

 

それは、

 

トランペットを吹く以前に「息が取れていない」もしくは「息は取れているけど、体の中で音程を作れるだけ必要な空気圧を作ることができていない」

という状態であることです。

 

「腹式呼吸」という言葉は聞いたことがありますでしょうし、中学や高校時代から吹奏楽をやっている人なら、練習中に腹筋のメニューも練習した経験のある方もいらっしゃいますでしょう。

 

ところがこの練習がうまく活かされていない方が多いのです。

 

もっと正確に言うと、ただ「腹筋」を鍛える事だけの練習になってしまっていて、「体内で必要な空気圧を作り出すための腹筋」という視点が見落とされているのです。

 

このお話、おそらく初めて耳にした、という方も多いのではないでしょうか?

 

「腹式呼吸で息を沢山吸う事」と「腹筋を鍛える事」この2点だけでは、トランペットを吹くには重要な視点が欠落しているという事なのです。

 

また、腹式呼吸で空気をたくさん吸ったのに、胸や肩の辺りで空気が止まってしまう方などいらっしゃるのではないでしょうか?

 

これは実は大変悩ましい問題で、頭で理解していてもなかなか体が再現できない難しいポイントだと思っています。

 

しかしこれは、適切な客観的なアドバイスをもらいつつ、継続してトレーニングすることで、習得することが可能です。

 

併せて読みたいブログ

スランプなのは「歯」が原因?① トランペットアンブシュア

スランプなのは「唇」が原因?② トランペットアンブシュア

スランプなのは「息」が原因?③ トランペットアンブシュア 

 

 

自己流練習は「やれてるつもり」で進んでしまう

自己流のトランペットの練習で一番難しいところは「やれてるつもり」で練習が進んでしまうことです。

 

これはとても時間がもったいないことです。

 

せっかくトランペットを練習する意思をお持ちの方なら、早く上達したい、と思う気持ちは当然でしょうし、人生そのものにも限りある時間ですから、大切に使いたいものです。

 

私自信が長く自己流で間違った練習方法を続けてきて、学生時代は全く活躍することが出来ず、大変辛い思いを経験してきました。

 

ですから、このような時間を、皆様には持っていただくことが無いように切に願っています。

 

当スクールのトランペットアンブシュア矯正コースでは、適切な息の圧力の作り方、そして適切にマウスピースからの圧力を作る方法をレッスンを通して習得していただいております。

 

実際に受講された生徒様からは、

「楽に高い音まで到達することができるようになった」

「唇の痛い刺激から解放されて、トランペットを吹くと気持ちよく感じる」

など嬉しい声を寄せて頂いております

 

実際のレッスンのお話

レッスン事例:40代女性 25年振りにトランペット再開しました!

レッスン事例: 会社員40代男性 「 アンブシュアを崩してしまった」

レッスン事例 :口元で息がたくさん漏れてしまう 30代 男性 会社員

 

 

そのためには、客観的で継続的なレッスンを通しての練習が一番望ましいと考えています。

 

トランペットの上達には、残念ながら飛び級はありません。

正しい練習方法を身につけて進む事こそが、上達への一番の近道なのです。

 

セプテンバーミュージックスクール代表 細川玄

 

体験レッスンはこちらから

「トランペットアンブシュア矯正コース」はこちらをご覧ください。