高音が出ない、出ても音が汚い、音程が高くなってしまう
こんにちは。女性専門上達コース講師の石原舞です。
【横浜校・池袋本校レッスンのご案内】
石原舞先生のレッスンを過去に受講経験お有りの方はこちらをクリック!
小さい女性でも高音が出せる!バテない!女性限定トランペットレッスン 講師 石原 舞
私のトランペットとの出会い
このページでは初めましての方が多いと思いますので、自己紹介がてら私のトランペットとの出会いについてお話しようと思います。
私のトランペットとの出会いは中学一年生、吹奏楽部です。内気で運動音痴な私は絶対文化部!吹奏楽部!と最初から決めていました。
そしてトランペットパートになった訳ですが•••実はトランペットがカッコ良くて、憧れて、という理由で選んだのではなく、
第1希望のサックスにジャンケンで負けてしまい、残っていたのがトランペット・トロンボーン、テューバだけ、
当時の先輩が優しく楽しく教えてくれたトランペットに消去法で決まった、というのが理由です。
生徒さん達に聞いてみると最初からトランペットを希望して始めた方が多いようなので、イレギュラーなのかな?と思います。
そこからあれよあれよという間にトランペットの面白さにのめり込み、気づけばトランペットを吹いている時間は人生の半分より多くなっていました。
音大在学中に奏法を崩して思う通りに吹けなくなった
元々一つのことにのめり込んで没頭するタイプですが、音大在学中に奏法を崩して思う通りに吹けなくなってからは
より演奏の仕方に対して考えることが多くなったように思います。
(音が出ない、吹けないというほどではなく、思う通りに吹けなくなった、という感じです。これはまたいずれどこかで書くかもしれません)
そして自分の奏法について色々考えることや、生徒さん一人一人に合わせてレッスンする内に教える楽しさに魅了されて
現在トランペットの講師として活動しています。
とても簡単ですが、ざっくりと現在に至るまでのお話でした。
それでは早速本題へ入っていきましょう。
高音が出ない、音が汚い、音程がめちゃくちゃ•••その原因は?
吹奏楽団やビッグバンドなどでトランペットを吹いている女性の皆さん、
高音に苦手意識があったり、実際に鳴らせない、鳴っても音が汚い•••
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
身体に力を入れて息を沢山吐いたり、アパチュアを狭めたり•••
とやってみても上手くいかず、ただバテてしまう、音色が悪くなってしまった
という経験談はよく耳にします。
これはマウスピースを隔ての唇の内外の使い分けが出来ていないのが1つ、唇とお腹の使い分けが上手く出来ていないのが1つと、2つの原因があります。
今まで色々試してみたけど上手くいかなかった方、小柄だから無理だろうと諦めかけている方にぜひ読んでいただきたいです。
唇とお腹、同じ力の入れ方をしている
吹奏楽団やビッグバンドでトランペットを担当されている方、
こんな経験をされたことはありませんか?
曲の一番重要な部分でのハイトーンで上手く高音が鳴らせなかった
鳴ったけどバテてしまって、その後のメロディーが上手く吹けなくなった
ちょっと1stパートやソロを吹くのは怖いかも•••
私も同じような悩みを抱えていました。
また、楽団などに入られていなくても、
高音に苦手意識がある
曲が吹きたいのに高い音ばかりで吹きたい曲が吹けない!
こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
私も実際にレッスンをしていて、生徒さんの希望の曲の音が高すぎてすぐには吹けない、と断念したことが何度もあります。
そして、これらの原因はなんだろうと考えながら自分の練習やレッスンを重ねる中で原因にたどり着きました。
高音を鳴らす時に唇を使いすぎているのではないか、ということです。
唇自体と、口周りの筋肉では力の入れ方は違う
もちろんバテないで永遠に高音を吹くことは出来ません。
ですが、なるべくバテないよう、消費しないように吹き方を改善することは出来ますね。
まずは改善する前に、今の自分の高音の吹き方を思い出してみましょう。
高音を吹いている時、唇と口周りの力の入れ具合はどうなっているでしょうか?
どちらにもギュッと力を入れて、マウスピースを強く押し当てて息を絞り出しているのではないかと思います。
実はこの吹き方、唇をかなり消費しています。
とはいえ、唇に力を全く入れないで、というのは無理な話ですよね。
ではどういうことかというと、
押し当てているマウスピースより内側にある唇の部分(リムの中に入っている部分)は比較的ラクに息を通すように開ける
マウスピースより外にある唇と口周りはきちんと締め上げる
ということになります。飴玉の包み紙のように、真ん中は開けて、端っこを縛るようなイメージです。
こうすることで、息が通る唇の中心には柔軟性が生まれて消費を防げますし、その他にも音色がよくなったり、音程をコントロール出来るようになります。
足りない分はお腹で支える
さて、唇の中心には力を入れないとなると、代わりに支える場所が必要となりますよね。
代わりに使う場所、それは「お腹」です。
腹筋、というよりはインナーマッスルを使って体と息を支えるイメージです。
ここを使うことで、唇よりも安定した支えが得られるので音が揺れにくくなりますし、小さい音量にも対応できるようになります。
そしてお腹を使うことで唇の消費が減り、バテにくくなる、ということです。
特に女性の方は筋肉が男性より少ない方が多いので、お腹や体を使って吹く、ということに慣れていない方が多いように感じます。
(ちなみにこの吹き方をすると、唇の疲労が少なくなる代わりにお腹や呼吸がかなりキツくなってきます。私もいつも高音を吹いた後はかなり腹筋にキます)
唇とお腹の力のバランスを変えることも必要になってきますね。
体格は関係ある?
さて、唇とお腹の使い方を書いたところで疑問に思う方もいると思います。
そう、体格の問題ですね。
恰幅の良い男性の方が音が大きい印象ってあると思います。これは間違いではありません。
でも小柄な女性プレーヤーでも、パワーのある音色や音量というのは出せるようになります!
(もちろん個人差はあります)
大切なのは力任せに無理やり吹くことではなく、上記のことに気をつけながら自分の身体を上手く使って楽器を吹くことですね。
ボールを投げる時に力を抜いた方が遠く飛ぶ、ということがあると思いますが、楽器もそれと似た部分があるのではないかと私は考えています。
正しい吹き方で改善された先に
あなたが上記のことに気を付けながら高音の練習を重ねていくと、音色や音程、音量の問題が少しずつ改善していくことに気づくでしょう。
少し時間はかかるかもしれませんがぜひ練習に取り入れてみてくださいね。
では改善して、高音を無理なく出せるようになったら自分の演奏はどう変わっていくでしょうか?
もちろんまずは、曲中に出てくる高音を無理なく吹けるようになって自信がつき、一気に演奏が楽しくなりますよね。
でもそれだけではありません。高音が改善されて無理なく吹けるようになってくると、中音域、低音域へのアプローチもまた変わっていきます。
高音域での力みが取れてくると、中音域、低音域の吹き方もそれに伴って緩く、リラックスしてした形で吹けるようになってきます。
リラックスすると、この辺りの音域の音色も更に良くなりますし、沢山練習しても疲れにくくなりますので一石二鳥ですね。
さて、ここまでたどり着いた女性トランペッターのあなた、お読みいただきありがとうございます。
なかなか自己流では上達が難しいトランペットですが、
(上記のアパチュアの問題も、なかなか意識して練習するのは大変だと思います)
ぜひ私と一緒に吹いて、自分のクセに気付き、練習し、上達して思う通りに演奏出来るようにしましょう!
あなたのトランペットライフが素敵なものになるよう、全力でサポートします♪